【2025年版】10TB以上のおすすめクラウドストレージ比較|コスパ重視の選び方

写真や動画など、個人でも10TBを超える大容量データを扱う時代になりました。NASのような物理ストレージに加えて、クラウドへのバックアップや保存も検討される方が増えています。

この記事では、10TB以上のクラウドストレージをコスパ重視で使いたい方に向けて、主要サービスを比較しながらおすすめの使い方を紹介します。

主要クラウドストレージサービス比較(10TB以上)

サービス プラン名・方法 容量 月額費用目安 特徴・注意点
Google One Workspaceなどのビジネスプラン 10TB~30TB 約13,000円/月~ 高速・信頼性抜群だが高額
Dropbox プロフェッショナル+容量追加 10TB〜 約15,000円/月~ UIが優秀で使いやすいがやや割高
pCloud Lifetime(買い切り) 10TB(永久) 一括 約130,000円 ヨーロッパ拠点でGDPR準拠。買い切りが魅力
MEGA Pro III 16TB 約11,000円/月 セキュリティ重視だが速度にやや難あり
iDrive 10TBプラン(年額) 10TB 約900円/月換算 コスパ最強だがUIはやや古め
Backblaze B2 容量課金型($0.005/GB) 実質無制限 10TB ≒ 約7,500円/月 低頻度アクセス用途に最適。設定に知識必要

おすすめの選び方

  • 価格重視・初心者向け:iDrive(10TB/年額)…約900円/月換算の圧倒的コスパ。
  • アクセス頻度が低い用途:Backblaze B2…冷蔵庫的な保管に最適。動画保存向け。
  • 長期保存&1回払いで完結:pCloud Lifetime…買い切り型で月額不要。
  • Googleサービスとの統一:Google Workspace(ただし高額)

NASとの併用もおすすめ

クラウドストレージは便利ですが、初期バックアップや高速な読み書きにはローカルNASの併用もおすすめです。SynologyやQNAPのNASでクラウドと連携することで、費用を抑えつつ安全性を高めることができます。

まとめ

クラウドストレージは「保存コスト」「アクセス頻度」「セキュリティ」の3軸で選ぶのがポイントです。10TB以上の大容量を必要とする場合は、iDrive や Backblaze B2のようなコスパ重視サービスが現実的な選択肢となります。

自分の使い方に合ったサービスを選び、安全で効率的なデータ管理を始めましょう。