楽天ふるさと納税で節約に直結する厳選商品 節約節税 過去数年、楽天ふるさと納税を活用してきて、節約に直結すると感じた商品をここにも記載しておきます。 おせち料理 節約金額:数万円 まずは、おせち料理です。年末に数万円が必ず飛んでいましたが、ふるさと納税で購入すれば、その分 […] 続きを読む
ふるさと納税をするなら、楽天カード、楽天銀行、楽天証券、楽天市場アプリを組み合わせて楽天スーパーポイントをゲットするのが断然お得! 節約節税 楽天カードを発行した後に気づいたことですが、ふるさと納税をするなら、楽天市場でポイントをゲットするのが断然お得です。 楽天市場のふるさと納税 楽天ふるさと納税は、楽天市場の中にあるふるさと納税サイトです。 楽天ふるさと納 […] 続きを読む
年会費無料の楽天カードAmerican Express(アメックス)を実際に発行してみた感想 節約節税 アメックスのクレジットカードは基本的に年会費が有料 アメリカンエクスプレス、通称アメックスのクレジットカードですが、以前はコストコで利用できる唯一のクレジットカードだったため、僕のメインカードとして長く使っていました。し […] 続きを読む
年末調整で個人事業主の妻の事業所得が分からない!? 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方を税務署に聞いてみた 節約節税 年末調整で給与所得者の配偶者控除等申告書を提出 職場で年末調整の時期がやってきました。 年末調整では色々な控除のための書類を提出しますが、その一つが、給与所得者の配偶者控除等申告書です。 給与所得者の配偶者控除とは、要す […] 続きを読む
「ねんきん定期便」が届いたので、そのまま「ねんきんネット」に登録してIDを発行してみた 年金 ねんきん定期便が届いた ねんきん定期便とは ねんきん定期便とは、社会保険庁が2009年から実施した公的年金の保険料納付実績や将来受給できる年金額の見込みなど年金に関わる個人情報を、国民年金・厚生年金保険の被保険者に郵便で […] 続きを読む
iDeCoの所得控除は一体いくら控除されるのか? 所得控除の仕組みとiDeCoの控除額、申請方法まで iDeCo(イデコ)年金 iDeCoのメリットの一つに、毎月の掛け金が所得控除になることが挙げられます。しかし、このiDeCoの所得控除は一体いくら控除されるのでしょうか? 所得控除も含め、色々と調べてみました。 所得控除とは 所得控除とは、一定 […] 続きを読む
年金っていくら貰えるの? サラリーマンが将来受け取れる年金受給額を簡単に計算する方法 年金 年金問題が区ローグアップされて久しいですが、将来年金が本当にいくら貰えるのか把握しないと、不足分がどのくらい発生するのか計算のしようがありません。 今回は、サラリーマンが将来受け取れる年金の受給額を簡単に計算する方法と、 […] 続きを読む
ネットビジネスの収入は確定申告して税金を払わないと、今後は国税庁にバレるリスクが高まる ネットビジネス節約節税 国税庁がネット収入の補足強化を図るとの報道! 6月6日の日経新聞に、国税庁がネット収入の補足強化を図るとの記事が出ていました。国税庁は、個人が得たネット収入に適正を正確に把握し、適正に課税するために、全国の国税局などに専 […] 続きを読む
住宅ローンの繰上げ返済は「期間短縮型」と「返済額軽減型」どちらが特か? 節約節税 住宅ローンですが、多くの人が30-35年ローンを組んで購入していると思います。 僕自身も、35歳の時に35年ローンで住宅ローンを組んでいるため、今のままだと70歳まで住宅ローンを返済し続ける必要があるため、繰上げ返済をど […] 続きを読む
積立式定期預金を活用して、生活防衛資金を自動的に貯金する。お勧めは最高金利のイオン銀行 節約節税 定期預金は素晴らしい仕組みです。その中でも、自動的にお金が溜まっていく積立式定期預金は、いざという時の生活を守る貯金「生活防衛資金」の貯蓄に最適です。 今回は僕が活用している定期預金について説明してみたいと思います。 定 […] 続きを読む