YouTubeをやっていると、広告単価がかなり月によって変動していることが分かります。

収益化してもうすぐ2年なので、収益化に成功してからの広告費の単価を、RPMとCPMの2つの指標から考えてみたいと思います。

RPMとCPM についてのおさらい

RPMとは

RPMとはYouTubeからは以下のように説明されています。

RPM はインプレッション収益を意味し、視聴回数 1,000 回あたりの収益額を示します。RPM は、推定収益を同じ期間の合計視聴回数で割って算出します。

推定収益には、広告、YouTube Premium、メンバーシップ、Super Chat、Super Stickers などからの収益が含まれます。これは、YouTube による収益分配後に計算される実際の収益です。

合計視聴回数はすべての視聴回数で、収益化されなかった視聴回数も含みます。ただし、YouTube ショート プレーヤーの視聴回数は含まれません。

RPM は獲得した分の収益を使用して算出されますが、収益化されなかった視聴回数も含まれるため、一般的に再生回数ベースの CPM よりも低い値になります。

CPMとは

一方CPMは以下の説明になります。

CPM は有効インプレッション単価を意味し、収益化対象の再生回数 1,000 回あたりの広告主の支払い金額を示します。

再生回数ベースの CPM は、広告の合計収益を収益化対象の推定再生回数で割って算出します。収益化対象の推定再生回数は、視聴者が 1 本の動画を視聴中に少なくとも 1 つの広告が表示されるとカウントされます。

RPMとCPMの単価をそれぞれ偏差値に換算して比較

今回単価の変動を考える上で、それぞれの実数値から偏差値を算出して比べてみました。なお、開始月の3月は収益化に成功した月で、月の半ばからの情報しかないため、あまり参考になりませんのでご了承ください。

以下がグラフです。

以下がそれぞれの偏差値の実数です。

RPM偏差値 CPM偏差値
3月 47.9 57.6
4月 38.0 39.7
5月 38.9 41.1
6月 42.0 39.9
7月 42.8 39.6
8月 51.6 49.1
9月 55.4 54.3
10月 53.5 50.7
11月 61.4 59.6
12月 68.4 68.3
1月 44.1 46.7
2月 45.6 53.8
3月 77.2 76.4
4月 45.6 46.8
5月 45.1 51.4
6月 48.0 47.4
7月 47.6 43.9
8月 42.5 38.4
9月 49.0 45.7
10月 46.2 43.8
11月 59.1 55.7
12月 75.6 73.2

偏差値の推移と比較から分かること

ちょっと分かりやすいように、標準偏差の中央値である50を緑の線で入れてみました。緑の線よりも上であれば、平均よりも単価が高いことになります。

上記を見て分かる通り、最も広告単価が高くなるのは、12月と3月にあります。また11月も高くなる傾向があります。

これらの月が高くなるのは、企業がより多くの広告をYouTubeに出稿しているからだと考えられます。

11月はブラックフライデーのセールがありますし、12月は冬のボーナスが出た後。3月は多くの企業の決算の時期ということが考えられます。

意外なのは、夏のボーナスの6月や、夏休み期間の単価が概ね低いことです。平均か、それ以下となっています。

また、4月からの数ヶ月も単価は低い傾向があります。4月は年度始めということもあり、色々と物入りなので、贅沢をする余裕がなく、広告の投資対効果も低くなるので、企業も広告出稿を抑え気味にしているのではないかと予想できます。

まとめ

という訳で、以下が今回のまとめです。

  • 広告単価が高くなる時期は11月(ブラックフライデー)、12月(冬のボーナス月)、3月(多くの企業の決算月)
  • 逆に閑散月は春